2005-04-12(Tue)

■ [企画][読][日本][書せ][書は][著む][著わ][村上春樹] 村上春樹、わたせせいぞう、わがふるさとは坂の下に海があるまち――『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ハートカクテル』をめぐる雑感 
- staff diary @ reikon - モトクラシ大調査 http://d.hatena.ne.jp/reikon/20050412
には村上春樹をめぐるなんだか素敵な秘話が。
わたしが本格的に村上春樹*1の作品を読むようになった直接のきっかけは予備校時代の体験で、d:id:yukatti:20040121#20040121f3に書いているとおり。
それで最初にじっくり読んだのが『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』?(新潮社、1985、単行本新装版ISBN:4103534109)*2の初版単行本。ピンク色の箱の分ですね。d:id:yukatti:20041129#1101702836に書いたおぼろげな記憶はやはり正しくて(この前実家でチェックした)、やっぱりちょうど18歳、予備校生の夏だった。汗をたらたら流しながらベッドに寝っ転がって夢中で読んだのを覚えている。当時は「ワンダーランド」が自分の心象風景に似ていることと、音楽の力のカタルシスにノックアウトされたんだった。最近はそれ以上に「ハードボイルド」の「私」のことばにひかれる。
その18,19だったちょうど同じ頃、わたせせいぞう?(http://www.apple-farm.co.jp/)の『ハートカクテル?』や『チョーク色のピープル』?などにもはまった。わたせせいぞう氏は神戸市生まれ門司育ちである。彼の描く海や坂のあるまちは、自分の中にある「美化したふるさと」の姿であり、理想のまちであった。その理想をわたしは今もどこか追い求めているのかもしれない。部屋の窓から遠く海が見えると落ち着ける。海がないまちだとどうしても落ち着けない。
村上春樹が彼の育った街として語るときの「神戸」はかろうじてわたしも子供時分に間に合っているので、彼が懐かしがっている風景はわたしのそれと共通しているところがあるなあと思える。それがなんだかうれしくもあり、悲しいような――こちらの勝手な思いこみだろうけど、ある種の痛みを共感している、という思い――気もしている。
村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』 ★★★★★
わたせせいぞう『ハートカクテル』シリーズ*3 ★★★★☆(人によっては甘さがあわないかもしれません) 『チョーク色のピープル』★★★★★
- 関連
- 北野勇作『クラゲの海に浮かぶ舟』ブックレビュー http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/review/books/bkj_kaki.html#KURAGENOUMINI 比較考察対象として村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(新潮文庫)を取り上げ、内容に言及しています。
*1:村上春樹…はてなダイアリーキーワード「村上春樹」も参照のこと。
*2:村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』…はてなダイアリーキーワード「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」も参照のこと。
こう言ってはなんですが、yukattiさんのダイアリーの方が
興味あったりして…関係ないですね、ははは。
でも実はなんか、http://harukizuki.ring.hatena.ne.jp/ に「村上春樹好きリング」http://ring.hatena.ne.jp/yukatti/
が出てこないという変な状態になっているようで設定等が出来なくなっており、先ほどはてなに問い合わせメールを出したところなんです。状況が改善されれば何とかします(ダイアリーを春樹好きリングに登録するともしかしたら注目エントリーとか村上春樹の話題から離れて滅茶苦茶になるかもしれないんですけど、それでもいいのかなあと気になるんで、考えます)。
※リングのURLを間違えていたので再投稿。