2010-01-02
■ [ソフトカバー][★4]ITの専門知識を素人に教える技 

- 作者: 開米瑞浩,森川滋之
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2008/07/15
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 108回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
★★★★☆
第3章が中心内容だと思う。ITの専門知識とあるけれど、それに限らずモノを教える時に必要となるであろう方法が書かれていた。題材は、PCやプログラミング言語だったりするけれども。あと、教える時だけでなく、自学する時にも通じることだと感じた。
第4章は、実際に経験の浅い人に対して教えるという想定で、実践のノウハウが書かれていた。ただ、私は、知らない言葉が多かったので、用語の解説書のように読んだ。
- 目次
- 第1章 専門知識を教える技術を身につけよう
- 「教える」ことはプレゼンテーションではない
- 「教える」ことはコーチングではない
- 先進的な企業は「教える技術」の習得に力を入れ始めている
- 実は「分かりやすく説明」してはいけない時もある
- 情報量は多いほうが覚えやすい
- 第2章 教育を企画し、実行するプロセスを知っておこう
- 企画
- 一次資料収集
- 教材作成
- プラクティス
- メンテナンス
- 第3章 教材作成とプラクティスの17原則
- 直線性の原則、対称性の原則、階層性の原則、省略不可の原則、根本原理思考の原則、疑問先行の原則、 主従関係の原則、ダブルキーの原則、ドラマチックパターンの原則、シングルミーニングの原則、 スペース確保の原則、オーバーロードの原則、オーバーアクションの原則、ファシリテーションの原則、 テストの原則、口頭発表の原則、フィードバックの原則
- 第4章 IT専門家の「教える」技術実践習得編
- ジョブ管理、OSIレイヤ3、L3スイッチ、スラッシング、仮想記憶、仮想アドレッシング、 メモリスワッピング、デマンドページング、ポインタその1、ポインタその2、ポインタその3、 RSS、トランザクション、2相コミット、PMBOK、EVMSその1、EVMSその2、PV、NPV、PDA
- あとがき
コメントを書く