2003-06-28
■ [tennis]ウィンブルドン見て思いをはせり。。
今年も知らぬ間にフレンチオープンが終わり、結局男女共に誰が優勝したかも知らず、そして知らぬ間にWimbledonも始まっているという。。
と思ったら、今日はTVでアガシがプレイしていた。とりあえず、録画しておこうと。。
頭ツルツルになってから、イマイチ年齢不詳になってしまった彼だが、
どうやら今年33らしい。んでもって現在まだ?世界ランキング1位だって。なんなの、それ?
おまけに結婚したグラフにはもう子供もいるとか。公私共にタフな奴だ。
しかし、芝生のコートはうらやましいね。
日本はほとんどオムニかハードしかないってのに。
ゴルフやサッカーじゃあんなに大きな芝生作ってるのにね。
少しくらい分けてくれても良いのに。。
さてさて、7月は2回はできそうだから、そろそろガットくらいは張り替えないと。。
■ [drums]スネアサウンドについて(その2)
その1にほどんど書いちゃったような気もするが、思いつくまま書いてみると。。。
好きなスネアの音=だいたい好きなドラマーの音でもあったりして、
例えば、昔Mick Jaggerのバックで来てた時のSimon Phillipsの音とか、
最近だとClaptonのバックで来てた時のGaddの音とか、
その音聴くだけのために今でも録画ビデオ見直してるような気が。。。
Simonは、昔たしかBeckのバックで来日した時もFMでしか聴いてないけど、本当に良い音してた。
デカいアリーナとかに合わせたチューニングが、PA含めてメチャウマ。たぶん、リハの時から本人のサウンドチェックきっちりやってるんでしょう。抜けの良い音作らせたらダントツかも。
Earth,Wind&FireやStevie WonderのDRやいわゆる黒人系のファンク系に多いのが、スネアの表にCSヘッド(真ん中にドットのあるヤツ)張って、ノーミュートってパターン。それだとたしかに抜けはあるんだけど、ちょっと音が硬すぎるんだよね。あれだけじゃ細かいロールとかの音が味気なくて、当然Simon先生の音にはならないわけで。
気もち良いのはバックビートだけって感じ。
単純に表ヘッドのタイプの違いだけかもしれないが、
EarthもStevieいずれも、曲も歌も良いから余計DRの音作りにはイマイチと感じてしまうわけで。まぁ本人に好みが違うと言われちゃえばそれまでなんですが。
他だとJeff Porcaro。この人もやっぱりSnareの音は好ましくて、
例えばRickie Lee JonesのPirates(たしかアルバムと同タイトルの曲)の音なんか、他の曲で叩いてるGaddの音より超えてたりするのだけど、
Rickieにはお気に召さなかったらしく、何度もダメ出しをくらい、
あの温厚な?JeffがキレてSnareにスティックぶっ刺したとかなんとか。。ほんと、人の好みはいろいろで。
あとDRといえば、ボンゾがいますが、個人的にこの人のSnareが気持ち良いと思ったのは、
In Through The Out DoorのFool In The Rainくらい。
あとははっきりいってSnareよりベードラの人なんだよね。
なんといってもGood Times,Bad Times。1枚目アルバムの1曲目であれは反則でしょ、やはり。
ついでに言うとタムの人は青山純かなぁ。Sparkleとか。
音質はもしかしたら単純にSonorの勝利という気もするが。。
ハットはStewart Corpland。StingもソロになってからOmer HakimやVinnie Colaiutaと雇ってるけど、あのハットの音だけは誰もマネできてないし。
Police2枚目のRegatte De Blanc。たしかあのインストが強烈かも。
スプラッシュはManu Katche。Peter Gabrielのライブで満喫できます。ツボにはまってかつ抜けの良い感じはさすが黒人系フランス人?
一癖あるというか、計算高いけどプレイはアスリート感覚というフランスサッカーのディフェンスにも通じてる?みたいな。
。。なんだか話題が脱線したので、この辺で。
2003-06-19
■ [drums]スネアサウンドについて(その1)
Snareってスナッピーが裏ヘッドについてるのだけど、
これがまずはサウンドのキモなのかなと。タムにはそもそもついてないし。。
スティックでショットした時にスナッピー+裏ヘッドの締め具合であのじゃらじゃらしたのが、どれだけ振動するかが決まってくるわけで。言葉で書くとややこしい話ですが、
1.スナッピー張り緩め+裏ヘッド張り緩め
2.スナッピー張り緩め+裏ヘッド張り強め
3.スナッピー張り強め+裏ヘッド張り緩め
4.スナッピー張り強め+裏ヘッド張り強め
以上、こざっぱりと分けちゃうと、僕は4を採用してます。
当然ヘッドは表より裏の張り強めです。
要するに裏ヘッドはスネアが壊れない程度?にほぼ目一杯強く張って、
スナッピーも今のスネアではほぼ目一杯ネジ締めてます。
チューニングらしい事してるのは表ヘッドのみです。
でも特段難しいわけではなく、表を裏同様に張ってしまうと音が詰まってしまうので、そうなる手前で止めるという感じ。
あと、張り方としては対角線上に締めていくのは当然ですよね。
自宅とかで張る場合、ノーミュートでは近所迷惑、かつ倍音デカ過ぎて、チューニングできるような音のチェックができないので、タオルとかをヘッド中央に置きつつ、
ネジを締めたら、その近辺を叩いて音程チェック、
次のネジを締めたらまたその近辺叩いてチェックの繰り返しです。
んで、全体の音程が同じになれば「まずは」OKです。
わざわざ音程をAにするとかB♭だとかいう事も当然ながらしません。
「まずは」OKとしたのは、自宅でチューニングしてると当然、
デカい音の鳴りがどうだかの最終チェックができないので、最終チェックはそれができる所、普通はスタジオに持ち込んだ時にやることになります。
すると(これは経験的なんだけど)たいてい、思ってたより表ヘッドの張りが甘くなってることが多いです。
自宅じゃソフトにしか叩けないので、どうしても倍音気にならない程度に張り緩めでセッティングしがちかと。
スタジオじゃ、フルショットできるので、張りを強くしても倍音鳴り?が気にならなくなるかと。
んで、最後の仕上げがミュートになるのですが、スタジオの広さで、ミュートの量を調節してやります。広い部屋は音も回りにくいので、ミュート少なめ、狭い時はミュート多めです。スネアの音量に合わせて、バンド全体音量デカくしちゃって、音が回っちゃったらNGなので、狭い所は特にその辺は気をつけないとダメかなと。
スネアの音って、当然ながら叩いてる自分が一番デカく聴こえてる訳で、
他のメンバとは音色が違ってきます。
DR本人が聴いてちょい倍音出過ぎかな?くらいで、実は他のメンバにはちょうど良かったりします。この辺はDRセットから一番遠い位置で演奏してるメンバもしくは一番耳の良い人、
もしくはVOの人あたりに確認してもらうと良いでしょう。
歌物はVOが気持ちよく歌えるかどうかがポイントなので、
VOが歌ってて、邪魔になるスネアの音はいくらDRが気持ち良くてもNGかと。。
。。あ、これはそもそも皆でせーので生音聴きながらバンドで確認する場合で、
レコーディング、あるいはラインで皆ヘッドフォンみたいな時は当然変わってくるでしょうね。
あとは、スタジオで個人練習なんて時は、自分さえ気持ち良ければその時はとりあえずOKなわけだし。
いずれにしても、スタジオでスネアノーミュートは自分の音の好みからもちょっと考えられない。
一度だけノーミュートでOKな時があったけど、
それは野外ライブ&PAの腕が○&スネアコンデション○の時だけだった記憶。。
PAさんが○だとモニタの返しがうまくて、軽く叩いても気持ちの良い音返してくれます。
それに野外だとよけいな?生音や倍音聴こえにくくなって、モニタの音が気持ち良ければそれだけでノレちゃったりしますね。
逆にライブハウスでは、気をつけないとすぐ生音がモニタかき消しちゃうので、ミュートは必須です。
本番でも自分のモニタ聴こえるように軽くショットすれば良いのでしょうが、さすがにそれはストレスがたまるので、
ストレス発散?も兼ねてやはりミュートは必須です。
いずれにしても、箱で自分の音が気持ち良く聴こえる事は皆無ですね。
そもそもDR本人はDRに近付き過ぎてるっていう致命的な問題があるので、自分の生音がデカ過ぎてモニタ聴こえないなんて時は、小さく叩くしかないんでしょうね、本当は。
ライブは客側で聴こえてる音が全てなわけで、DRはそれを想像して割り切って考えないといけないんでしょうが、
なかなかそこまで大人にはなれないところもあるわけで。。
2003-06-17
■ [book][it]現場で役立つセキュリティの基礎知識 近藤裕朗(ソフトバンクパブリッシング)
1.外部からの侵入
(1)スクリプトプログラムによる攻撃
Webで表示されたページ内の入力ボックスにスクリプト(<SCRIPT/>~</SCRIPT>)を入力し、実行される。
コンテンツフィルターで予防する。
(2)e-Mailによる攻撃
Spamメールの踏み台(第三者中継)とされると自社内のメールサーバが
ORDB(http://orcb.org/)などのブラックリストにアップされてしまう。
2.外部犯による攻撃
(1)攻撃可能なネットワークの探査
「Whois」(http://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois-gw/)を利用する。
(2)攻撃
Exploitツール(http://www.securiteam.com/exploits/)を利用する。
3.セキュリティ対策
(1)LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)
DN(Distinguished Name)によりエントリ(DBのレコードに相当)の識別子として、
DIT(Directory Information Tree)でデータを構造管理
※DN
①c(country:国)②o(organizationName:組織)③ou(organizationUnitName:部署)
④cn(commonName:一般名)
2003-06-14
■ [music][drums]ヤン・ハマー&トニー・ウィリアムス /ライヴ・アット・モントリオール
1991年のライブ。JazzしてないTonyを初めて見た。
1997年に51で他界してるので、46の時の演奏になる。
第一印象はとにかく上腕が太い、パワフルという感じ。
プレイはひたすらシングルストロークのゴリ押し。
セットはグレッチでチューニングがたぶんタムも含めてかなり高め。
Jazzセッティングのまま無理やりパワーでロックドラムしてた。
たしか彼は小指でホールドしてスティックをグリップするタイプなので、腕の振りがすごく硬く見える。
特にスネアのバックビート打つ左手とかよくあんなフォームでできるな、セットに近づきすぎじゃないの?という気がする。でも当然ながらちゃんとロックのノリになってた。
ヤンハマーは相変わらず、Beckとやってた時と音もプレイも変わらない。
シンセであれだけGuitarマネできる人はいないんでしょうね。
選曲はHammerのDarknesshttp://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=12:33:18
とかCrusin'http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=12:33:18
BlueWindhttp://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=12:33:18
とBeckやDeMeola時代の曲がメイン。
結論としては、Jan HammerはBeckともう一度やって欲しいなと。
Tonyはロック、フュージョンはNG。やっぱりマイルスとやってた20代までなのかなぁ。
VSOPhttp://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&uid=12:33:18
の頃が凄いと人から聞いたことがあるが、まだ聴いたことない。
DVD化されないかな。
2003-06-10
■ [drums]クリックとか。。
Bandで全楽器が全曲通じてジャスト弾きをまずは目指すみたいな事になりまして。。
やり方としては、当初クリックをスタジオで鳴らして全員が合わせるという形を取ったのですが、
クリック聴くにはどうしても各楽器のボリューム下げないといけなくなり、NG。
んで、前回練習からDRのみクリックをヘッドフォンで聴いて演奏し、他がそれにピッタリ合わせる事に。。
クリックは当初Dr.Beatとかいうリズムマシン?をVOの人から借りたのですが、
ヘッドフォンで聴くに堪えない音だったので、結局
V-Drumsのサイトよりwaveファイル(ボイスのカウント)を入手
http://www.mc-club.ne.jp/drums/vdrums/03/body_2.html
CoolEditPro LEでwaveファイルをコピペして原曲の長さまで伸ばす
WinAmp&PaceMakerプラグインで原曲のテンポに修正。
http://www.iki.fi/oparviai/pacemaker
午後のコーダでwave→MP3変換
http://member.nifty.ne.jp/~pen/mct_top.htm
SONY用OpenMGのファイルインポータでMP3→ATRAC3変換
といろいろと苦労して、自分だけSonyのメモリウォークマン?で聴きながら演奏しました。
が、やってみるといろいろとあって、
・原曲がゆったりしたバラードなのに聴いてるカウントが倍テンポでなんだか気持ち悪い
・他楽器のテンポのゆれに引きずられる事はなくなるが、
逆に他楽器とノリを合わせるみたいな事が難しい。
・自分自身(DR)の音が聴き取りにくくなり、ついついデカい音で演奏しがち。
・他楽器の音が聴き取りにくくなり、
他楽器の音量と自分(DR)の音量バランスがどんなもんかの判断が難しい。
といやはや。
要は慣れの問題かもしれんですが、今の所、気持ち悪いの半分、新鮮さ半分といったところ。
録音した演奏結果聴き直して見ると、リズムの安定感は全体としては出てきましたが、
DRだけずっと遅れ気味だったり(他楽器が走り気味)、
はたまたその逆だったりで、なかなかジャストは難しい。。
そもそもDR自身がクリック聴いててもスネア遅れたりしてるんで、まだまだなんだけどね。
2003-06-06
■ [book][it]情報セキュリティポリシーの実践的構築手法 打川和男(オーム社)
1.情報セキュリティポリシーとは?
(1)リスクの値
情報資産の価値×脅威×脆弱性
(2)リスクの"取扱い"
①無くすのか(除去)②減らすのか(軽減)③他へ移すのか(転化)④許すのか(許容)をリスクの値を基準値と比較して判断する。
2.ポリシー策定で利用されるガイドライン
(1)BS7799-Part2
情報セキュリティマネジメント対象。BSIが発行、UKAS(英国認定機関)認定。
Part1のみJISX5080でJIS化。
(2)ISMS適合性評価制度
情報セキュリティマネジメント対象。JIPDEC(日本情報処理開発協会)が発行及び認定。
(3)ISO/IEC TR13335
ITセキュリティマネジメント対象。TR X0036でJIS化。
(4)ISO/IEC 15408
ハードウェア・ソフトウェア製品または、システム対象。JISX5070でJIS化。
(5)プライバシー評価登録制度(要求事項)
個人情報保護マネジメント対象。JIS Q15001でJIS化。
3.セキュリティ対策に関する3つの特性
(1)IT発展速度の特性
各メーカ、ベンダはセキュリティの継続性を(無償では)保証しない。
(2)対策の考え方の特性
一番重要なのは漏洩があった時どうするかの危機管理
(3)市場のセキュリティ事故の特性
主原因はヒューマンエラー(技術のみの対策の限界)
4.情報セキュリティポリシー構築失敗の要因
(1)構築に時間がかかりすぎて途中で断念してしまう
(2)情報セキュリティポリシー自体の運用が出来ていない
5.情報セキュリティポリシー構築手法
(1)守るべきポリシーの効果(メリット)と負荷(デメリット)を明確にするため、
複数案(3案程度)洗い出し、その中の折衷案で決定とするのが良い。
(2)リスクアセスメントは、その調査対象毎に手段を使い分ける。
①自ら足を運んで目で見て確認(現場観察)
②自ら足を運んで耳で聞いて確認(現場インタビュー)
③専門家に依頼(ネットワーク脆弱性診断などの外部委託)
④現場に書いてもらい確認(調査表、アンケートなど)
(3)リスク対策法決定までの最適プロセス
機密性・完全性・可用性だけでなく、
①利便性②実現性③有効性④コストとのバランスを考慮する。
2003-06-01
■ [music][drums]お茶ノ水散策その1
今回の目的はまずは中古Snare、Foot Pedal、ギターはついでに見とこうかと。
結果、御茶ノ水自体にDrums扱ってる店が3軒程度しかない事判明。
中古品揃えは全店でも数えるほど。新大久保の方が良かったかな。
んで気づいたのが、
(1)新品でもSonorのSnare自体少ない。
そもそも取り扱い総代理店も日本にない?ため、大手のYAMAHAとかで
取り寄せてもらわないと、試し打ちすらできない状況。
(2)マホガニーシェルのSnare、これまた少ない。
今使ってるPearlのオマーハキムシグネチャー。
気に入ってるポイントはマホシェルにあると思ってるのだが、
これ自体は2年ほど前に生産中止。
更に他のメイカー含め、マホシェル自体全く出回ってない。
どうやら良い材のマホ自体、もう世界に残り少なくなってるらしく、
日本じゃ輸入の際、ワシントン条約に引っかかるという噂も。
アフリカン、トロピカルアフリカンかキューバンマホなら良い材と思って間違いないらしい。
フィリピンマホなら入手容易らしいが、どうやらマホとは名ばかり、本当はとてもマホと呼べない材らしく。。
ウッドに拘ると結局ほとんどがメイプル、たまにバーチくらいで。
最近ビーチが出てきたが、試してみるもメイプルとバーチの中間で、
どっちつかずの音で面白みにかけてて。。
あとはオーク、これはそのうち試してみるつもり。
スティックならあとヒッコリーがあるんだけど、これはシェルにするにはどうやら柔らか過ぎるらしい。ふぅ。
■ [music][drums]お茶ノ水散策その2
ということでSnare購入はやめてPedalの方を散策。
足裏に吸いつきが良くて、キックした後の戻りの早いのを探してると、
チェーンよりもベルトだし、踏み込みが重いものより軽いものが気になってくる。なので、カムはやっぱり偏心かな。
ベルトだと昔からYAMAHAが良いなぁと思ってたのだが、評判の良いTAMAのIronCobraも一応チェック。
TAMAはチェーンしかないと思ったら、IronCobraでベルトもあった。これがまぁまぁ。ビーターやフットスタンドの角度も調整できて芸が細かい。
あとダイレクトドライブのYAMAHA。SpeedKingみたいでこれも気になる。
あとはdw9000かな。これはとりあえず、踏みたいだけだけど。
■ [music][guitar]お茶ノ水散策その3
いつものように最後は神田すずらん通り方面にでて神保町駅経由で帰ろうとしたのだが、
前回来た時目にして気になってたGibsonのミニギター、まだあるかな?と再確認。まだあった。値段もいっしょで8万円也。
今度は型番もしっかり確認。LG-0と判明。
Vintage Guitars Info - Gibson flattop vintage guitar collecting
どうやらトップ含めてオールマホらしい。
Snareといい、どうやら材はマホガニーに縁があるらしい。というか好みの音がマホに行き着くのか。。