- AAA:最高評価
- AA:傑作(特に面白いものはAA+、今ひとつのものはAA-)
- A:佳作(特に面白いものはA+、今ひとつのものはA-)
- BBB:水準作(特に面白いものはBBB+、今ひとつのものはBBB-)
- BB:凡作(すぐれた箇所のあるものはBB+、劣ったものはBB-)
- B:駄作
- C:産業廃棄物 ダイアリ
- 作者: 幸田真音
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/11/27
- メディア: 文庫
- クリック: 37回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
- 作者: 幸田真音
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2004/02
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2004-11-07天と地と
■ [金融ミステリ]幸田真音「日本国債」

円債のトレーダー出身というだけあって細かい書き込みにリアリティがあるだけでなく、小説としても面白い。登場人物が職業人として前向きなのが 好感できる。わりとリベラルなオプティミズム小説だけれど、ずる賢い陰謀家は自滅するとか、政治家の巨悪なんて頭が悪いだけだとか、悪役の 造形に工夫があって、ありきたりの類型に陥らずにすんでる。外資系に勤めてる日本人女性だけでなく、日系企業のおじさんとか、生意気な あんちゃんとか、描写に説得力があって顔がうかんでくるような感じ。一番かっこいい、つまり一番ウソくさい人は最初から最後まで病院で死にかけてるんで、 美化してもウソくさくならないってのも巧い構成だと思う。最初と最後に出てくる刑事は、出番が少ないわりにおいしいとこだけでてきて、なんか贔屓されてる なあ。まあ設定の現実性がどれだけあるかってあたりはむずかしいところで、日本国債の市場が、その規模の巨大さに比べて参加者が非常に限られてることはたしか。ただ最後の仕手戦の仕掛けはちょっと腑に落ちないとこがあるよね。兜銀行は結局もともとあった含み損以上の損を出してないか?すっげー危ない橋を渡って、当然のように損ふくらましてるふうに見えるんだけど。いいのか? ちなみに国内の機関投資家が国債をボイコットして金利が急騰したってのは、スウェーデンで実際にあったことです。
オプティミスティックだというのは、市場を信じてるからじゃなくって、市場参加者が賢いことを信じてるからね。作中に登場するチャットは、なんか 掲示板による疑似チャットのように見えるけれど、やはり匿名参加者のモラルを信頼することが物語の上で重要な要素になってる。
「市場」とはなにか、なぜ必要なのか、本作の中心テーマとも言えるんだけど、最後にその問い掛けに戻ってきて、直接答えられないままに終わってる。そもそも市場ってのは、資源再配分のための仕組みの一つなのね。
資源再配分のシステムとして、これまでいろんなものが考えられてきた。専門的な官僚組織が立案する計画にしたがって配分するというのもあるし、各利益集団を 代表する代議士が議会で議論して配分を決定するというのもある。それに対して、資源の配分を求める参加者が直接間接に市場に参加して競争するのが 市場を中心とする自由主義。それぞれ一長一短あるんだけど、市場を重視しなきゃっていう話が最近多いってのは、間違いを修正するスピードのことを考えてるんだ。 市場は他の方式に比べて明らかに間違いが多い。だけど、間違いに気付いたとき、その修正を行うスピードは一番早い。間違いが大きなほどその変化は ドラスティックだし、経済全体に与える影響も甚大だ。だからそのショックを緩和しなきゃって公共工事とか経済政策が考えられるようになったのが大恐慌以降の話。それが行き詰まるとまた振り子が戻ってくるとこが、歴史の面白さといいましょうか。
最後の日本の財政赤字について私見を。日本はとりあえず今んとこ経常黒字だから、日本が借金してる先も日本ってことになる。外国から借金してるわけではないので、最後は増税して国債の元利金を確保するか、元利金をあきらめるかわりに増税もやめるか、選ぶことができる。子孫に借金が残るというけれど、バランスシートを考えれば、借金に見合う財産もあるわけで、整備新幹線だとか廃虚みたいなテーマパークとかいろいろ資産も残せるわけだ。多分今の日本の人口の2割か3割くらいの人は子孫が背負う借金で食べてる筈だから、そういう人はやっぱ自分がなにを借りてなにを返すのか考えたがいいと思うぞ。
■ [金融ミステリ]幸田真音「代行返上」
お勧め度:B+

まずお話がつまんない。構成はメチャクチャだわ文章は平板だわ、流行りのネタを仕入れまくったお勉強の成果を読むだけ。なんかきいたふうなお説教を垂れ流されてもなあ。由子とか出てくるたんびに性格かわってるし。理美だって、最初は副主人公の扱いが、単に主人公が説明を始めるきっかけづくりのためだけのキャラにされてるし。リョウと主人公の関係も、えらく引っ張ったわりに結末となんも関係ない。人間が描けてるとか描けてないとかいう以前だよね。思わせぶりなエピソードは全部思わせぶりなだけで、最後の最後で無理矢理落ちを説明だけして終わってる。10週で打ち切られたジャンプのマンガかよ。ま、日本の悪口とか読めればいいやって人にはおすすめかもね。 年金基金の現場の描写は妙に生々しいわりに、投資銀行とかヘッジファンドの描写が定型的というか空々しいのは、作者の経歴とか考えると逆じゃないかと思うんだけれど。投資銀行で、商売のネタの電話の会話が開いたドアから丸聞こえなんて、ありえないって。あと、運用では資産配分が重要なんてのは証券投資の教科書の一番最初に書いてあるし、どこの信託の営業資料にだってのってることで、基金の看板常務理事がわざわざ感心するようなことじゃない。っていうか、信託銀行に基金のアロケーションを素人考えだの言われたくないよなあ。じゃあえらくゆっくりと後追いで株の期待収益を下げては組み直してる信託の「中期資産配分」はなんなんだ、とか。運用が不案内の基金が株の比率下げたりしてるとしたら、それは総幹事の信託銀行なり生保なりの提案を丸呑みしてるだけなんだろうと思うんだが。でも、代行返上やら年金基金制度のことが読みたきゃ専門の参考書を読めば、と言いたくても、詳しい話はともかくわかりやすい解説ってそうそうないからなあ。お勉強に免じてB+。
あ、これ2003年の雑誌連載だって。構成がなってないのは、単にそん時そん時で株の売りを煽ってただけだったからってこっちゃないのか?