一部物語の種明かしの部分をCSSで隠してあります。
「消えている部分」を見たいときはマウスで選択、反転して読んでください。
カテゴリ一覧: [Reader日記]/ [今月の三冊]/ [注目新刊]/ [bk1はてな]/ [その他本に関する話題]/ [bookG]/ [はてな全般]
[過去の記事一覧] id:Hebi:about/ 24d/ a/ b/ d/ f/ i/ グループ:BookSynapse/MultiSynapse
「消えている部分」を見たいときはマウスで選択、反転して読んでください。
カテゴリ一覧: [Reader日記]/ [今月の三冊]/ [注目新刊]/ [bk1はてな]/ [その他本に関する話題]/ [bookG]/ [はてな全般]
[過去の記事一覧] id:Hebi:about/ 24d/ a/ b/ d/ f/ i/ グループ:BookSynapse/MultiSynapse
2004-10-01ブックカバーについて考える
■ [etc]本のカバーについて 
本のカバーが、読んでいる最中にずるずる滑るのが嫌いです。本屋から買ってきた本はそのまま置いておいて、さあ読むぞ、と思ったらカバーを外して読みます。持ち歩くときもカバーは外したまま。でも凝った装丁の工芸品みたいな本も嫌いではなくて、悩ましいところです。
しかし、そういう人は少数派みたいで、ここ数日以下のような調査活動をしていたのですが、実際の割合はよく分からないのでアンケートをすることにしました。
- かける人向けhttp://www.hatena.ne.jp/1096637660
- かけない人向けhttp://www.hatena.ne.jp/1096637827
- 何となく断りにくいから(断るのがめんどうだから) っていうのは「かける人向け」の回答項目でした…失敗。
途中経過
- 午前0時 かける299人/かけない308人
- ほとんど両者の回答者数に差がつかないので、みんな両方答えている気がする。あんまり数の比較にはならなかった模様。
- 午前6時 かける 442人/かけない 465人
- 私のミスでかけない派に入ってしまった「断るのが面倒」という人が32人いるので、やっぱり割合を出すことは出来ないようです。(いい加減だなぁ)
結果(10/2追記)
かける派
書店で買った本にカバーをかけてもらう方に質問です。なぜカバーをかけてもらうのですか?(複数当てはまる方は一番大きな理由をお答えください)
汚れ、摩滅、日焼けを防ぐため(自分で大切に保存) | ![]() |
汚れ、摩滅、日焼けを防ぐため(後で古書店に売却) | ![]() |
周りの人にどんな本を読んでいるか知られたくないから | ![]() |
もともと本についているカバーや帯に、書店のカバーをかけることによって読みやすくなるから | ![]() |
書店のカバーが好きだから(いろいろなデザインを見てみたいから) | ![]() |
その他(「いわし」へどうぞ) | ![]() |
自分で大事に取っておくのでカバーを掛けるという人が圧倒的多数。はてなの人は愛書家が多いとは思ってましたが予想以上です。古書店売却組がわずか14人。本を売る人はむしろカバーはかけてもらわないのかも?
その他では読んでる本にカバーを掛けて、読み終わったら外すという人が。合理的ですが、私がやった場合そこら中カバーつきの本が積み上がって、何がなんだか分からなくなる可能性が…。
かけない派
書店で買った本にカバーをかけない方に質問です。なぜカバーを断るのですか?(複数当てはまる方は一番大きな理由をお答えください)
紙の無駄、という人が圧倒的。その他はただ単に要らないという人から、むしろタイトルは見てくれという人、待ち時間がいらいらするという人、本が傷むから(意外だ!)という人までいて、なるほどーと納得。ちなみに私と同じ(カバーは全部外して読む)人は41人、自分でカバーを掛けている人の方が一人多くてびっくりしました。みんなマメだなぁ。
皆さんご協力ありがとうございました。
以下は本のカバーに関する調査レポート(ただGoogleから拾っただけです)
■ 本のカバーに関する調査レポート 
- *大 手 小 町* みなさんは、本屋で本を購入した時にカバーをかけてもらいますか?http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200305/2003051500013.htm
- 賛否両論。気が弱くて断れない人も。
書店のカバーに否定的
- 本の「カバー」についてhttp://members.jcom.home.ne.jp/spu/cover.htm
- 「きれいな状態で古本屋に出すことを考えているならそれも意味があるが、自分で使うだけなら下らない包装紙をかけるのはやめたほうがよいと考えるものである。」
- dustcover 本にカバーをかけますか?http://homepage2.nifty.com/nofrills/doorkey/dustcover.html
- ロンドンとの比較エッセイ。「ところで,あんたの読んでる本,汚れちゃ困るようなものなの?」
- Animal conference 書籍カバーは有料でいいよ!http://i-debut.jp/animals/m_disp.asp?grp=garbage&code=208
- ゴミ減らしのために。「みんな家に帰れば、前に買った本にカバーがかかってるだろ。それをはずして何度も使えばいいのさ。」
- 本屋のおこぼればなし 「出版社の違いによるカバー掛ける率の違い」http://smokers.exblog.jp/17117/
もともとかかっているカバーさえも取る。
- 断想集 第206話 書皮http://members.jcom.home.ne.jp/burari/essay/e206.html
- 大胆な本の読み方と対照的な反応
- テナーサックスとラブラドール:本の読み方http://blog.livedoor.jp/pierre5/archives/6502072.html
- Bremer Stadtmuzikanten:ヒドイ本の読み方http://blog.livedoor.jp/kkika_joan/archives/6506649.html
- どこでもいいから 本のカバーって、何の為にあるの??http://spaces.msn.com/members/naonomama/Blog/cns!1ppJxGpMmfECpQggnq-cZ1QQ!115.entry
- 「カバーにかけるコストを表紙の紙のグレードアップに使ったら~。」
書店カバーへの愛
- 01:tech00:BookCover http://web.sfc.keio.ac.jp/~s99317mk/tech00/01.htm
- 「なんとなく数がそろうと好みも出てくる。この間はあのカバーの本が増えたから今度は違う本屋へ行こうとか意味のほとんどないことを考えたりする。」
- 本のカバー・案http://www.imasy.or.jp/~yotti/fool/bookcover.html
- 「もっと意表を突いた物にするってのはどうでしょう?思い付いたのは、いかにも本の様なカバーにする 」
マイブックカバーの悲喜こもごも
- 関心空間:本を持ち歩くhttp://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=50354
- 「自分のために素敵なブックカバーが欲しいと思っているのです.」
- 詩織 本の作法 http://onisci.com/538.html
- 「なのに、長続きしないのだ。どうも、私は四、五冊に一冊の割合で「読んでいる途中で放り出す」「放り出さないまでも次の本を読みはじめてしまい、後回しにする」ということがあるらしく、そういう場合にカバーをかけたままの本ができてしまうのである。」
図書館で(本の保存方法)
- 大東文化大学 図書館http://cgi.t.daito.ac.jp/~t019157/jojo/bbs/bbs.cgi?id=2003041400;ls=30
- 昭和館ホームページ:図書室:ぶらりらいぶらりいhttp://www.showakan.go.jp/4book/burari.html
関連
- はてなダイアリー - 《陸這記》 crawlin’on the ground http://d.hatena.ne.jp/solar/20040925
- 書店のカバーの話と言うよりも、本というものの本質、その表現手段や流通、伝播に関する話。
- 『カバー、おかけしますか?―本屋さんのブックカバー集』ISBN:4785201150
本体だけで読みます。
100円均一店ダイソーで売ってるA4,B5,B5Lの袋をカバーの保管に使用してます。
近所の図書館ではカバーごと透明シールで保護してます。
これは美麗。個人レベルでやっている人いるのかなあ?
価値が高いというのが理由ですが、カバーがどこかへいってしまったり、本箱の裏
でよじ曲がってしまって逆に価値が下がってしまう可能性も。。。。
大概の本は、すぐに売り飛ばすか友達にあげてしまうのですが、お気に入りで
何度も参照する本にはフィルムでコーティングしています。